退職金を支払える 退職所得

 退職金には、退職後の生活のためという意味があるため、税金面ではかなり優遇されています。
 法人化すると、法人を辞めたときに退職金を支払うことができます。

 退職金などの収入による所得を退職所得と言い、次の算式により計算されます。
 ( 収入金額 - 退職所得控除額 ) ÷ 2 × 税率

 収入から控除額をマイナスして、さらに1/2にしたものに対して税率が乗じられます。

 退職所得控除額は、下記表の通りです。

 退職所得控除額の計算の表 勤続年数(=A) 退職所得控除額
 20年以下の場合 A×40万円(80万円に満たない場合には、80万円)
 20年超の場合(A-20年)×70万円+800万円

 ※障害者になったことに起因して退職した場合には、上記の金額に100万円が加算されます。

 例えば、勤続年数が40年の場合の退職所得控除額は、
 (40-20)×70万円+800万円=2,200万円
 となり、2,200万円までは、税金がかからないということです。

 さらに税率を乗じる際には、アフィリエイトで稼いだ所得や給与所得と違い、他の所得と合算されることなく、退職所得金額だけで、税率の表に当てはめて計算することになります。
 税率の表は、他の総合所得と同じものを使用します。
  ⇒ アフィリエイトの税率参照

 アフィリエイトで法人化すれば、会社を締める時や、誰かに会社を譲る時などに退職金を受けることが可能です。

おすすめ記事

アフィリエイトの税金

アフィリエイトの税金TOPページへ

スポンサードリンク