アフィリエイトの消費税の納税義務
アフィリエイトで収入が年1000万円を超えてきますと、消費税の問題が発生します。
ただし、1000万円を超えた年からではなく、2年後から消費税の納税義務が発生します。
消費税の納税義務があるかないかは、2年前の売上高で決めるためです。
売上が1000万円を超えた場合は、2年後の売上が100円しかなくても、消費税について考えなければなりません。(100円だった場合は、還付の可能性も考えられます。)
この売上高には、アフィリエイトの収入以外に、講演やセミナー、オークションを業務として行っている場合などは、それらの売上も加算して消費税の納税義務があるかないかを判定します。給与については、売上とはなりませんので、加算する必要はありません。
2年後に全くアフィリエイトをやっていなければ問題ありませんが、少しでも何かしらの事業をやっていれば、消費税を納める必要が出てきますので、注意が必要です。
個人事業主の消費税は、1月~12月の期間で計算します。年の途中から事業を始めた場合は、2年前の途中からの売上高で納税義務の判定します。
法人の場合の消費税の納税義務
法人の場合は、ニ期前の売上高を年換算して納税義務を判定することとなります。
例としては、ニ期前が3月しかなかった場合、
「売上高×3/12」
という様な計算をして、納税義務の判定を行います。
スポンサードリンク